湖畔のひとりごと

スイスでの生活で気づいた事などを綴っています

紫外線疲労

世界各地でこの夏、観測史上一番暑いというニュースが続々とネットにあがっているが、スイスもこの例に漏れず今年は暑い。一般家庭にクーラーが無いのは普通なので、我が家も日中は雨戸を閉めたりして家の中を暖めないように工夫している。

先週末、2日間のゴルフトーナメントに参加した。2日間も陽光に晒されて、すっかり疲労困憊してしまった。

著しく体力が無いとは自分では思っていないが、日本では周りの友達に比べて疲れやすく、また回復が遅いと感じることは多々あった。特に終日太陽の下での野外スポーツであるゴルフの後は疲労が激しい。熱中症も2度経験している。

「少しでも早く回復する方法はないものか?」と考えると同時に、今更ながら「そもそも何で日光を浴びるとこんなに疲れるのか?」を調べてみた。

理由は簡単に大きく2つ。体内の水分不足紫外線による体のストレス

体内の水分不足

1. 日光を浴びると体温が上昇する

2. 体温調節のために発汗する(汗の水分が皮膚の上で蒸発することにより熱が奪われる)

3. 発汗により代謝が上昇し、血液中の水分が奪われ、血液が濃縮される

血液には体の隅々に酸素を送り、老廃物を回収する役割があるので、結果体は酸素不足になり、老廃物も排出されずに疲れがたまる。

紫外線による体のストレス

1. 紫外線を浴びると、体内に活性酸素という物質が増える

2. 活性酸素が過剰に増えると、正常な細胞を傷つけ、免疫力の低下につながる

3. 免疫力を高めたり、疲労感をためないために働くビタミンCが活性酸素除去のために大量に使われる

そして近年、目から紫外線をあびることによっても日焼けすることが指摘されている。

これを読んではたと思い出したのは、体についての知識が豊富な友人の一言。

「水分補給には水じゃないとダメなんです」

冷え性のため水が苦手で昔はよく終日お茶を飲んでいた。そして十分水分補給が出来ていると勘違いしていたが、カフェインが含まれるお茶には利尿作用があり、補給した水分が対外へ排出されてしまう。

日本に比べて湿度が低いため、肌もそんなにべたつかず、あまり発汗している自覚が無いが、それが返って危険なのかもしれない。

日本に住んでいた頃は、一年中日焼けしないように対策をしていたが、何せ今は『太陽大好き族』に囲まれて生活している。真冬の寒い日でも、少しでも太陽が出ていればレストランの外の席に座りたがる人達ばかり。郷に入っては郷に従えで、スイスで生活するようになって私の日焼け対策もすっかりおろそかになっている。

「少しでも早く回復する方法はないものか?」と考える前に、そもそも紫外線疲労の害を減らす努力をしようと改めて思った。

皆さんもしっかりお水を飲んで厳しい夏を乗り切って下さい。

 

憧れのウィンブルドン

先週出張でロンドンへ行ってきた。

こう言うと日本に住む友人達には大袈裟に聞こえるのか、「出張でロンドン?すごいね。」とか「世界を股にかけてるね!」とか言われるのだが、チューリッヒからロンドンまでのフライトはわずか1時間40分。羽田から北海道へ飛ぶのと変わらず、沖縄へ飛ぶよりずっと近い。とはいえ、外国ではあるのでもちろんパスポートを用意して出かけた。

前回、昨年10月にロンドンへ初めて行った際は、夫Mとその友人達の旅行に便乗し、フライトだけ一緒にして、現地では私は友人の家に泊まって別行動という変則的な旅をした。ブレグジット後彼らにとっては初のイギリス訪問だったため、私の「本当にパスポートいらないの?」という再三の質問にMは「いらないよ。僕たちはスイスのIDだけで入国できるんだ」と答えていた。が、ブレグジットはそんなに甘くなかった。早~くに空港について朝食を食べたりぐだぐだした後に出国カウンターに向かうと、係員に「パスポートは?」と聞かれてMともう一人の友人の顔色が変わった。急にスイスドイツ語で彼らだけで会話を始め、そして二人は駆け足でどこかへ去って行った。残ったもう一人のパスポートを携帯していた友人によると、どうやらM達のようにブレグジット後もパスポートを携帯せずにイギリスへ飛ぼうとする人が後を絶たないらしく、一回限りの仮パスポートを発行してくれるカウンターがあるとのこと。そしてこの時はぎりぎり間に合って、無事に4人一緒に飛ぶことができたが、ゼーゼーと息を切らすMに私は「だから言ったじゃない」と言いたい気持ちを抑えるのに必死だった。

話が逸れたが、今回は一人なので、事前にきちんと空港から友人宅への行き方も頭に入れて出発。前回の記憶もフレッシュだったため、何の問題も無く到着した。

今現在住んでいるスイスの田舎町と違って都会のロンドン。そして車は左側通行ということもあり、なぜかロンドンに来るとちょっとほっとする自分もいる。会話が英語でドイツ語よりもわかるというのもあるようだ。

無事に仕事を終えて滞在4日目。空いた時間に、最初は前回行っていない大英博物館に行こうかと考えていたのだが、この週は丁度ウィンブルドンウィーク!チケット入手はもちろん難しいだろうけど、現地の雰囲気だけでも味わいたいと電車でウィンブルドンへ向かった。

ウィンブルドン駅

ウィンブルドンというからには最寄り駅はウィンブルドンだと信じて行ったが、どうもその2つ手前のサウスフィールズ駅で多くの人が降りていく。後から地図を確認すると大体同じぐらいか、若干サウスフィールズの方が近い気がした。

終点のウィンブルドン駅で下車すると、駅前には人工芝が敷かれ、街のショーウィンドウもテニスラケットやボールで飾られていて、普段は静かであろうこの街の、年に一度の大イベント感を感じた。

駅前に敷かれた人工芝

街のショウウィンドウもテニス一色


坂を上って下った先に目指すオールイングランド・ローンテニス・クローケー・クラブがあった(因みに、サウスフィールズからの方が坂も少なく道路も広くて行きやすい)。洒落たリネンのジャケットに真っ白なパンツの紳士や、ワンピースに足元は白い運動靴やハイヒールという淑女を見かけ始めて、会場が近いことを実感する。

馴染みのある緑と紫の旗や門の外から見える「センター・コート」の文字に大興奮。現在地の地図の写真を撮ったりしている私に何人もの係の人が「何か困っていますか?」と声をかけてくれた。「チケットも時間もないけど雰囲気だけ味わいに来た」と伝えると、「楽しんでいってね!」。その中の一人の女性が「マレーマウントのビッグスクリーンで試合を見て行けば?入るだけなら15ポンドだから。今なら列も空いているし」と教えてくれたので、折角なのでそうすることにした。

試合直後なのか、選手の名前を貼っていた。

この日はあいにくの雨で、マレーマウントには傘の花が咲いていたが、ちょうどジョコビッチ対シナー戦がスクリーンに映し出されていて、皆興奮しながら試合に見入っていた。全身テニスウェア(スコート)を着て雨に濡れるのも気にせず見ている人も。テニス愛のすごいエネルギーを感じた。

マレーマウントで試合を観戦

「いつかウィンブルドンでテニスを観戦したい」という夢が完璧に叶ったわけではないが、現地の雰囲気を味わえただけでも幸せな時間だった。そしてまたこの時期にロンドンに来ることがあれば、その時は当日券を狙って長ーい列に並んでチケットを手に入れてみたい。

次回はこの中で試合を観戦してみたい!

 

スイスで初の。。。

先日、お料理上手のお友達Tさんに「一緒に犬の散歩した後にうちで簡単にランチしましょう」と誘われた。彼女は柴犬を飼っていて、その柴ちゃんをたまにうちでも預かっているので、散歩にもよくお付き合いをしている。

当日、「今日はKさんも誘っておいたわ」とのこと。このKさんも大変なお料理上手で、いつも「こんなものまで手作りで?!」と私は感心するばかり。

そのKさんが大きな袋を持って到着。その袋からはふろふき大根、キャベツとひき肉の炒め物、いちご大福、そしてなんと納豆が!!次から次へと出てくるお宝に私は大興奮。

日本ではどれも普通に手に入るものだが、スイスでこれらを食べようと思ったらまずは手作り、そして手に入る野菜は必ずしも日本のそれとは品質や味が違うので、調理にひと工夫が必要なようだ。例えば、大根はまずえぐみを抜くために下処理としてお砂糖で炊いたそうだ。

私が何より感激したのは納豆。スイスで初の納豆。あるらしいと聞いてはいたが、今まで実際に目にしたことはなかった。そしてやっと巡り合えた納豆を一粒一粒大切にいただいた。

Kさん曰く「今まではスイスで買ったヨーグルトメーカーで作っていただけど、この前日本で日本製ヨーグルトメーカーを買ってきたの。やっぱり日本製の方が良い納豆ができるわ」

移住最初の頃は「あの町の〇〇さんが手作りで納豆作っているらしいよ」と聞いて、日本では市販の物しか食べたことのなかった私は「えー、すごい!」とびっくりしていたのだが、その後あちらこちらで色々な人が手作り納豆を作っていると聞くようになり、「やっぱり生まれた地で食べ慣れた物は舌が忘れられないんだ」と、私と同じように納豆を恋しがっている人達に勝手に親近感を抱いている。

日本食レストランも増えて来て、近くの街には居酒屋もあるが、やはりお値段はかなりお高くそんなに気軽には行けない。そしてお店での料理も美味しいが、やはり毎日食べたいと思うのは普通の家庭料理なのだが、海外ではそれが一番のぜいたく品でもある。

 

 

 

 

ヒュッテデビュー

最近ずっと真夏のような天気が続いているスイス。お天気なのに夜には夕立が降ったり、朝・昼・晩と3回雨が降ることがあったり。なので、この週末の天気が前々からずっと気になっていた。

この週末は半年前から夫Mの友人夫妻が、オーバーシュタインベルクのヒュッテ(山小屋)を予約して、我々の結婚のお祝いにとハイキングに誘ってくれていたのだ。結果、奇跡的に2日間快晴で、絶好のハイキング日和になった。

スイスは正にハイキング天国。至る所に自然の中でのハイキングを楽しめるよう道が整備されている。オーバーシュタインベルクは首都のベルン方面から向かうと、世界中からの観光客で溢れるラウターブルネンを通り抜け、ラウターブルンネン谷と呼ばれるこの一帯のほぼ突き当たりに位置している。

シュテッヒェルベルクの駐車場に車を置いて、一泊二日のハイキングをスタート。このラウターブルンネン谷では特にシュタウプバッハ滝が有名だが、それ以外にも70以上の滝が存在しているので、ハイキング中いくつもの小川や橋を渡って目的地のヒュッテを目指す。初日は西側の斜面の森の中を、腸腰筋をフルに使って登り続けた。

西側の斜面から東側の斜面を望む


途中、幾度かの休憩とランチを挟んで約6kmを3時間、標高にして約900m登って目的地のヒュッテ、標高1,780mに到着。

この日の宿、ベルクホテル。

到着後はテラスで喉を潤し、夕食までは外のベンチで太陽の光で体を温めながら景色を楽しんだ。

ヒュッテのベンチで景色を楽しみつつ日光浴

ヒュッテには電気が通っておらず、部屋にはキャンドルが一本あるのみ。

洗面台の代わりに洗面器と水差しが置いてあった。

シャワーも無いのでボディー用のウェットシートで顔と体を適当に拭いて、何とか汗だけは拭きとった。必要な荷物は全て自分で背負わなくてはならないので極限に持ち物を絞ったが、日本製のウェットシートとウェットティッシュは持参して本当に良かった。

「キャンドルだけが灯ったホテルの全景を外から写真で撮ったらどんなに素敵だろう?」と考えてはいたが、この時期夜10時頃まで外は明るく、夜は冷えるしハイキングの疲れもあり、9時過ぎに早々にベッドに入った。夜中に窓から空を見上げると、今まで見たことが無い満天の星々が輝いていた。

翌朝は8時半にヒュッテを出発し、標高2,060mのオーバーホルン湖へ。

氷河から流れ込む水が澄み切ったオーバーホルン湖


この辺りは高山植物の草原が広がり、「雄大な」という言葉はまさにこういう風景のためにあるんだなぁ、と思いながら360℃パノラマの絶景を楽しんだ。

上から望むラウターブルンネン谷

湖を後にして前日の反対側、東側の斜面へ。すぐ近くの氷河から流れ出すやがては滝になる白濁した川を渡り、アルプスマーモットの出現も楽しみつつ、前半は余裕で楽しめたのだが、、、東側は西側と違って木が生えていない。容赦のない陽光を全身に浴びながら、後半は日陰の全くない急斜面をひたすら下り続けた。

最高地点2,140mから890mの出発地点シュテッヒェルベルク村へ、この日は9.4km、約4時間半の行程。最後は膝にきて踏ん張りがきかず、砂利で滑って2回転んでしまったが、無事にハイキングを終えた。

正に『ザ★スイス』な景色が存分に味わえた最高の週末であった。

 

対等な関係

スイスでスーパーやレストランへ行った際、日本と大きく違うのは従業員が全てにおいてお客様ファーストではないということ。というか、むしろ日本だけが特別なのであって、他の海外各国でもどこも似たようなものだと思う。

例えばスーパーでは、従業員が品物をせっせと陳列している場合、買い物客がその付近の品物を取りたくても取れないという事がある。日本だったらその従業員がその状況に気づいた場合はすぐに場所を譲ってくれるだろうが、こちらでは買い物客は従業員の仕事の邪魔をしないように待つか、後でまたその場所に戻って来る(声をかける人もいるのでしょうが、私や夫Mはそうしている)。

先日ゴルフ場に併設されたレストランで食事をした際、Mがウェイターにお会計を頼んだ。スイスのレストランはテーブル会計が普通のため、ウェイターがテーブルまで大きなお財布やクレジットカードリーダーを持ってくる。ここはよく行くお店なので、Mは先にお金をチャージしてあるチップを持っていていつもそれで支払いをしているので、彼をよく知るウェイターはお会計を頼むとそのチップを受け取りに来るのだが、そのウェイターはまだ新人(といっても定年退職して趣味で働き始めたと言っていたそれなりのお歳の方)。お会計セット一式を持ってやってきた。Mが「このチップで払いたいんだけど」と言うと、店内に響く大きな声で文句を言い始めた「だったら先にそう言ってくれればいいじゃないか!(という内容だと思う」そしてMも恐縮しきりで謝る。日本だったらまず見られない光景だが、このウェイターの態度は彼が特別横柄だという訳でもない。

他のレストランでMの家族と一緒に食事をした際は、我々の方が先に注文も済ませたのに、後から来た隣のテーブルにはどんどん食事が運ばれて来る。我々はサラダが来たきりずっと待ちぼうけ状態。そのあいだ家族間では「なんでここだけ食事が来ないの?」「私達と同じ注文の品なのに隣のテーブルにはもう来てる!」とひそひそ話は飛び交っているのだが、ウェイターにその文句は言わずにひたすら食事がサーブされるのを待っていた。

更に他のお店でスパゲティーを注文した際、出て来たのが全く味のしない代物。基本的に薄味が好きなので大抵は我慢できるのだが、さすがの私も塩と胡椒を振りかけないと食べられなかった。言葉に不自由していなければ文句の一つでも言いたいところだったが、この時もMは「イタリアンレストランじゃないから仕方ない」の一言。そして食後チップも払っていたので思わず「スイスでは食事が明らかにまずくてもチップを払わなくちゃいけないの??」と聞いてしまった。すると、「彼(ウェイター)が作ったわけじゃないからね。サービスは普通だったから」

要はお客様もお店で働く人も対等な関係なのだ。だからお客に特に愛想をふりまく必要もないし、どんなお店でも大抵入店したお客からお店の人に「こんにちは」、そして出て行く時も「また会いましょう(ありがとうの意)」と一声かける。どちらかというとそのお店の空間にお客の方がお邪魔しているという感覚だろうか。

日本では当たり前の『お客様は神様です』的な態度はまず望めないが、たまに見るモンスタークレーマー問題などはあまりなさそうだ。そしてこの対等な関係は従業員のストレスも少ないだろうし、お互いが節度を持って接することができる気がする。

 

爽快な家事

ようやく暖かい日が増えて来たスイス。日照時間も長くなり夜10時頃まで空が明るくて、夏が近いことを実感する。

この時期特に爽快なのは、洗濯物を外に干すこと。冬の長いスイスでは、寒すぎたり雪が降ったりで部屋干ししかできない。元々「家事の中で一番好きなことは?」ともし聞かれたならば、間違いなく答えは「洗濯物干し」な私。天気の良い日は「洗濯物が外に干せる!」と朝から嬉しくなってしまう。

便利グッズ大国な日本と比べて、スイスに来てから「これは便利!」と思えるグッズにはなかなか出会えないが、この物干し竿(厳密には竿ではないのだが)を初めて見た時は「私も欲しい!」と思った。それは必要な時だけ設置可能な物干し竿。庭の地面にこの竿が立てられる筒が埋め込んであり、使わない時は本体は物置に仕舞ってあるため、普段は庭もすっきり。

まずは本体を筒に入れて立て

上のふたをパカッと外し

広げたこれが完成形

景観を守ることに厳しいスイス。例えば、湖に近い家々はあまりモダンであってはいけないとか、洗濯物が干してあるのが見えてはいけない等ルールがある。そのお陰で世界的にも有名な綺麗な景色が保たれているのだが、その精神が個々人にも根付いているのだろう。窓にカーテンの無い家も多く、外から部屋の中が見えてもすっきり整頓されていて、むしろ『どうぞ見て下さい』と言っているよう。だから、必要が無いものは普段は置かないというのが基本。

湿度も低いため、太陽が出ている時は2時間もすればカラッと乾く洗濯物。シーツなど大物が風にそよいでいる風景は鯉のぼりを連想させて、一人で「いいね~」と満足している。

さて、今日も良いお天気で、既に朝から干してあるタオルはそろそろ乾いている頃なので、取り込みに行きますか。

 

森での週末

先日、友人の誕生日祝いに彼の森の家でのBBQに招待された。スイスでは誕生日を迎える本人が家族や友人を食事やパーティーに招待をする。

ベルン州の北、ユラ州との境に近い森の中にあるその家へは、柵も無い放し飼いの牛たちとぶつからないようにゆっくり進んだ先にある。到着すると、まずは草むらを元気に走り回るトイプードルが飛びかかって来て大歓迎を受けた。

「枝を投げて~」と何度もせがんでくる皆のアイドル


アーチェリーを楽しむ子供たちの横を抜けて、キャンプファイヤーの周りに集ってのんびりお喋りを楽しんでいる大人グループに合流。

焚火を囲んで森林浴

しばらく飲み物とお喋りを楽しんだ後、全員でゲーム開始!こちらではクリケットと呼ばれているが、日本でいう所謂ゲートボール。森の中の緩い坂になった獣道にU字型の金具を刺していき、その金具にスティックで打つ自分のボールを全部通して、一番にゴールした人が勝ちというゲーム。道はぼこぼこ、その道からちょっと逸れると草が伸び放題なので、狙ってもまず真っ直ぐには転がらない。大人も子供も皆真剣で森の中にワーワー♪キャーキャー♬と歓声が響く。

自然がすぐ近くにあるスイスでは、こうやって終日を森の中で過ごす機会が多い。ゲームをしたりBBQを楽しんだり、長閑な週末。

事前に「何か持っていく?」と聞いて、サラダをお願いされていたので、今回は春雨サラダを持参した。この日のメンバーは食に関してオープンで、和食もアジアンフードも大好きな人達ばかりだったので、春雨サラダも大好評。子供からは「すっごく美味しいサラダありがとう。春雨はどこに売ってるの?また作ってね!」と嬉しいコメントをもらった。

スイスでのBBQには欠かせないソーセージがいっぱい

食事の後は焚火を囲んでまたお喋り。この時期、随分遅くなっても空がまだ明るいため気がつけばもう9時過ぎ。体も冷え切った頃にお開きになった。

今年は5月になってもなかなか気温が上がらず、まだまだダウンジャケットが手放せない。もっと心地よく森での時間を過ごせるように、早く気温が上がって欲しいなぁ。